健康にいい!蒟蒻(こんにゃく)に含まれる栄養と健康効果5選について

 

健康にいい!蒟蒻(こんにゃく)に含まれる栄養と健康効果5選について

f:id:dukemaguro:20191127232559j:plain

コンニャクはサトイモ科の球茎から製造される食品で、日本や、中国、ミャン

マー、韓国などのアジア各国で食べられています。日本では汁物や鍋物などの

具によく使われ、おでんや、煮物、味噌汁、豚汁、炒め物などで食べると美味

しいですよね。そんなコンニャクには一体どんな栄養が含まれていて、どのよ

うな健康効果があるのでしょうか。今回はコンニャクに含まれる栄養と健康効

果5選についてお伝えしていきます。

 

 

コンニャクに含まれる栄養と健康効果5選について

コンニャクには、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンB群(ビタミンB6、

葉酸、ビオチン)、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、

鉄、亜鉛、銅、マンガンヨウ素、クロム、モリブデン、食物繊維、グルカマ

ンナンなどの栄養が含まれていて、「高血圧の予防」「貧血の予防」「便秘解

消」「骨や歯の健康維持」「ダイエット効果」などの健康効果があります。

 

高血圧の予防

偏った食生活、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが原因で血圧が高くな

ってしまうと高血圧になってしまいますが、コンニャクに含まれるカリウム

は高血圧の原因の一つである過剰に摂取しすぎたナトリウム(塩分)を排出し、

体内の水分濃度を調整する働きがあります。また、血管を緩めることで、血圧

の上昇を抑える働きがあるマグネシウムや、体内で使用されたナトリウムの排

出を促進し血圧を下げる働きがあるタンパク質なども含まれているので、コン

ニャクには高血圧を予防する効果があると言えます。

 

貧血の予防

血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分のひとつ

である鉄が不足してしまうと、ヘモグロビンが体内で生成されずに減少してし

まい、貧血になってしまいます。コンニャクにはヘモグロビンを生成するのに

必要な成分である鉄分が含まれています。また、ホルモンバランスの調整や赤

血球の中にあり血液中で鉄や酸素を運んでいるヘモグロビンを生成するのに必

要なビタミンB6や、異常な赤芽球が増えてしまい酸素が減って貧血になるのを

防ぐ働きがある葉酸、血液に含まれる鉄が不足した場合に、肝臓に蓄えられて

いる鉄の運搬を補助し、造血を促す作用があるモリブデンや、造血を助ける働

きがある亜鉛や銅なども含まれているので、コンニャクには貧血を予防する効

果があると言えます。

 

便秘解消

コンニャクには便秘解消に良いとされる食物繊維が豊富に含まれています。食

物繊維は人間の消化酵素では消化されない食事成分のことで、タンパク質、脂

質、炭水化物などは、消化液の酵素によって消化され、小腸から体の中に吸収

されていきますが、食物繊維は消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して大腸

まで達し、便の体積を増やす材料となるとともに、大腸内で腸内細菌の餌とし

て腸内環境を整えるなどの働きがあるので、コンニャクには便秘を解消する効

果があると言えます。

 

骨や歯の健康維持

カルシウムが不足してしまうと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つため

に、骨に貯蔵されているカルシウムを血液中に溶かし出し、カルシウム濃度を

一定に保ちます。なので、カルシウム不足が長期間に渡って続いてしまうと、

骨がもろくなり、骨粗鬆症や軟骨化症などの病気になりやすくなってしまいま

す。コンニャクには骨や歯を作るのに必要な主成分であるカルシウムが含まれ

ているので、コンニャクには骨や歯を健康に維持する効果があると言えます。

 

ダイエット効果

コンニャクに含まれるグルカマンナンには血糖値の上昇を抑制し、脂肪の蓄積

を防ぐ効果があります。また、カロリーが低く、糖質もほぼ含まれていないの

で、コンニャクはダイエットにうってつけの食品といえます。

 

最後に

今回はコンニャクに含まれる栄養と健康効果5選についてお伝えしました。コ

ンニャクはミネラルや食物繊維などの栄養を含んでいて、「高血圧の予防」

「貧血の予防」「便秘解消」「骨や歯の健康維持」「ダイエット効果」などの

健康効果があり、健康面で役立つこと間違いなしなので、積極的に食べたいで

すね。

 

健康にいい!味噌に含まれる栄養と健康効果8選について

 

健康にいい!味噌に含まれる栄養と健康効果8選について

f:id:dukemaguro:20191127140711j:plain

味噌は大豆や米、麦などの穀物に塩と麹を加えて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品

の一つです。原料によって、豆味噌、米味噌、麦味噌、調合味噌などがあり、色の違い

によって、赤味噌白味噌、淡色味噌などに分類されます。味噌を使った、味噌汁や味

噌ラーメン、味噌カツ、土手焼き、などの料理は美味しいですよね。そんな味噌には一

体どんな栄養が含まれていて、どのような健康効果があるのでしょうか。今回は味噌に

含まれる栄養と健康効果8選についてお伝えしていきます。

 

 

味噌に含まれる栄養と健康効果8選について

味噌には、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ナ

イアシン、ビタミンB6、ビタミンB12葉酸、ビオチン)、ビタミンE、ビタミンK、ナ

トリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、セレン、クロ

ム、モリブデン、食物繊維、メラノイジンなどの栄養が含まれていて、「疲労回復」

「ガンの予防」「高血圧の予防」「貧血の予防」「目の健康維持」「骨や歯の健康維

持」「便秘解消」「美肌効果」などの健康効果があります。

 

疲労回復

人間の身体は、病気、栄養不足、運動不足、睡眠不足、ストレスなどによって、疲れて

しまうと疲労状態になってしまいます。味噌に多く含まれるビタミンB群には、エネル

ギーを生み出すために欠かせない三大栄養素である糖質、脂質、タンパク質の分解や代

謝に必要な酵素補酵素としてサポートする重要な働きがあり、エネルギー不足による

疲労を防ぐ効果があります。また、筋肉を修復することで、筋肉が弱り、内臓の働きが

衰えて疲労しやすくなるのを防ぐ働きがあるタンパク質や、血糖値を正常な値に維持す

ることで疲れにくくする働きがある炭水化物(糖質)なども含まれているので、味噌には

疲労を回復する効果があると言えます。

 

ガンの予防

ガンは日本人の三大死亡原因の1つとしてされていて、約3人に1人がガンで亡くなっ

ていると言われています。味噌に含まれるモリブデンには発ガン物質の一つである亜硝

酸アミンの吸収や蓄積を防ぐ働きがあります。また、抗酸化作用によって、ガンの原因

物質である増えすぎてしまった活性酸素を除去し抑制する働きがあるビタミンEやセレ

ンなども含まれているので、味噌にはガンを予防する効果があると言えます。

 

高血圧の予防

偏った食生活、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが原因で血圧が高くなってしま

うと高血圧になってしまいますが、味噌に含まれるカリウムには高血圧の原因の一つで

ある過剰に摂取しすぎたナトリウム(塩分)を排出し、体内の水分濃度を調整する働きが

あります。また、血管を緩めることで、血圧の上昇を抑える働きがあるマグネシウム

や、体内で使用されたナトリウムの排出を促進し血圧を下げる働きがあるタンパク質、

血圧を下げる効果があるメラノイジンなども含まれているので、味噌には高血圧を予防

する効果があると言えます。

 

貧血の予防

血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分のひとつである鉄

が不足してしまうと、ヘモグロビンが体内で生成されずに減少してしまい、貧血になっ

てしまいます。味噌にはヘモグロビンを生成するのに必要な成分である鉄分が含まれて

います。また、ヘモグロビンを含有している赤血球の生成を促す働きがあるビタミンB

群のひとつであるビタミンB12や、ホルモンバランスの調整や赤血球の中にあり血液中

で鉄や酸素を運んでいるヘモグロビンを生成するのに必要なビタミンB6、異常な赤芽球

が増えてしまい酸素が減って貧血になるのを防ぐ働きがある葉酸や、抗酸化作用によっ

て体に身体に有害な活性酸素を除去し抑制することで、病気などの抵抗力を高めて全身

の細胞に酸素を運んでいる赤血球の生成や血流を改善する働きがあるビタミンEやセレ

ン、血液に含まれる鉄が不足した場合に、肝臓に蓄えられている鉄の運搬を補助し、造

血を促す作用があるモリブデンや、造血を助ける働きがある亜鉛や銅なども含まれてい

るので、味噌には貧血を予防する効果があると言えます。

 

便秘解消

味噌には便秘解消に良い食物繊維が含まれています。食物繊維とは人間の消化酵素では

消化されない食事成分のこと言い、タンパク質、脂質、炭水化物などは、消化液の酵素

によって消化され、小腸から体の中に吸収されていきますが、食物繊維は消化酵素の作

用を受けずに小腸を通過して大腸まで達し、便の体積を増やす材料となるとともに、大

腸内で腸内細菌の餌として腸内環境を整えるなどの働きがあります。また、善玉菌を増

やす乳酸菌の栄養素となり、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)の働きを活発にして、便

通をスムーズにする働きがあるビタミンEも含まれているので、味噌には便秘を解消す

る効果があると言えます。

 

目の健康維持

テレビや、スマートフォン、インターネットなどを長時間使い続けてしまうと目が疲れ

てしまいますが、味噌に含まれるセレンには抗酸化作用があり、この抗酸化作用には目

を光障害から保護することで、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用することに

よる眼精疲労の改善や、加齢性の目の病気である白内障や加齢黄斑変症などを予防する

効果があります。また、目の周辺の筋肉の疲れを和らげる働きがあるビタミンB1や、

目の粘膜を正常にする働きがあるビタミンB2、目の水晶体の代謝と免疫機能を高める

働きがあるビタミンB6や、視神経の機能を正常にする働きがあるビタミンB12、血行

促進作用によって疲れ目やドライアイの防止や老眼予防に効果があるビタミンEや、視

神経の伝達をサポートする働きがある亜鉛なども含まれているので、味噌には目を健康

に維持する効果があると言えます。

 

骨や歯の健康維持

カルシウムが不足してしまうと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つために、骨に貯

蔵されているカルシウムを血液中に溶かし出し、カルシウム濃度を一定に保ちます。な

ので、カルシウム不足が長期間に渡って続いてしまうと、骨がもろくなり、骨粗鬆症

軟骨化症などの病気になりやすくなってしまいます。味噌には骨や歯を作るのに必要な

主成分であるカルシウムが含まれています。また、吸収されにくいカルシウムの吸収を

促進し、骨や歯を丈夫にして骨の強度を高める働きがあるビタミンKも含まれているの

で、味噌には骨や歯を健康に維持する効果があると言えます。

 

美肌効果

味噌に含まれるビタミンEやセレンには抗酸化作用により体のサビと言われる過酸化物

質が生成されるのを防ぎ、くすみの原因を作りにくくする働きがあります。また、血液

循環を促すことで、クマやくすみを改善する働きや、肌の新陳代謝を向上させるなどの

効果があるナイアシンや、脂質の代謝に関与し過酸化脂質を分解する働きによって、過

酸化脂質が原因のひとつとして考えられている大人ニキビを予防する効果のあるビタミ

ンB2なども含まれているので、味噌には美肌効果があると言えます。

 

最後に

今回は味噌に含まれる栄養と健康効果8選についてお伝えしました。味噌はビタミンや

ミネラルなどの栄養を含んでいて、「疲労回復」「ガンの予防」「高血圧の予防」「貧

血の予防」「目の健康維持」「骨や歯の健康維持」「便秘解消」「美肌効果」などの健

康効果があり、健康面で役立つこと間違いなしなので、積極的に食べたいですね。

 

健康にいい!河豚(ふぐ)に含まれる栄養と健康効果8選について

 

健康にいい!河豚(ふぐ)に含まれる栄養と健康効果8選について

f:id:dukemaguro:20191126170923j:plain

フグはフグ目フグ科に分類される魚の総称で、およそ120種類の魚がフグ科に

分類されます。そのうち食用として料理に利用されるのはマフグやトラフグな

どで、刺身や、唐揚げ、天ぷら、ふぐ鍋などで食べると美味しいですよね。そ

んなフグには一体どんな栄養が含まれていて、どのような健康効果があるので

しょうか。今回はフグに含まれる栄養と健康効果8選についてお伝えしていき

ます。

 

河豚(ふぐ)に含まれる栄養と健康効果8選について

フグには、タンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミ

ンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12葉酸パントテン酸)、ビ

タミンD、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リ

ン、鉄、亜鉛、銅などの栄養が含まれていて、「免疫力アップ」「疲労回復」

「高血圧の予防」「貧血の予防」「骨や歯の健康維持」「目の健康維持」「精

神の安定」「美肌効果」などの健康効果があります。

 

免疫力アップ

偏った食生活や、加齢、冷え、ストレスなどが原因で免疫力は低下してしまう

と、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染や食中毒などの細菌感染を起こ

しやすくなってしまいます。フグに豊富に含まれているタンパク質には白血球

などの免疫細胞や、免疫に関わる酵素の材料となる働きがあります。また、喉

や鼻などにある粘膜や、血管を健康な状態に保つことで、細菌やウイルスに感

染することを防ぐ働きがあるビタミンAや、抗酸化作用によって免疫細胞が働

きにくくなる原因である活性酸素を除去し抑制することで免疫細胞を活性化さ

せる働きがあるビタミンE、免疫の為に必要なタンパク質の生成を助ける働き

があるパントテン酸葉酸、免疫機能を維持する効果のある免疫グロブリン

いう抗体の生成に関与するビタミンB6や、細胞がウイルスや細菌に感染すると

シグナルとなって免疫細胞を活性化させる働きがある亜鉛なども含まれている

ので、フグには免疫力をアップする効果があると言えます。

 

疲労回復

人間の身体は、病気、栄養不足、運動不足、睡眠不足、ストレスなどによっ

て、疲れてしまうと疲労状態になってしまいます。フグに多く含まれるビタミ

ンB群には、エネルギーを生み出すために欠かせない三大栄養素である糖質、

脂質、タンパク質の分解や代謝に必要な酵素補酵素としてサポートする重要

な働きがあり、エネルギー不足による疲労を防ぐ効果があります。また、筋肉

を修復することで、筋肉が弱り、内臓の働きが衰えて疲労しやすくなるのを防

ぐ働きがあるタンパク質も含まれているので、フグには疲労を回復する効果が

あると言えます。

 

高血圧の予防

偏った食生活、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが原因で血圧が高くな

ってしまうと高血圧になってしまいますが、フグに含まれるカリウムには高血

圧の原因の一つである過剰に摂取しすぎたナトリウム(塩分)を排出し、体内の

水分濃度を調整する働きがあります。また、血管を緩めることで、血圧の上昇

を抑える働きがあるマグネシウムや、体内で使用されたナトリウムの排出を促

進し血圧を下げる働きがあるタンパク質なども含まれているので、フグには高

血圧を予防する効果があると言えます。

 

貧血の予防

血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分のひとつ

である鉄が不足してしまうと、ヘモグロビンが体内で生成されずに減少してし

まい、貧血になってしまいます。フグにはヘモグロビンを生成するのに必要な

成分である鉄分が含まれています。また、ヘモグロビンを含有している赤血球

の生成を促す働きがあるビタミンB群のひとつであるビタミンB12や、ホルモ

ンバランスの調整や赤血球の中にあり血液中で鉄や酸素を運んでいるヘモグロ

ビンを生成するのに必要なビタミンB6、異常な赤芽球が増えてしまい酸素が減

って貧血になるのを防ぐ働きがある葉酸や、抗酸化作用によって体に身体に有

害な活性酸素を除去し抑制することで、病気などの抵抗力を高めて全身の細胞

に酸素を運んでいる赤血球の生成や血流を改善する働きがあるビタミンE、造

血を助ける働きがある亜鉛や銅なども含まれているので、フグには貧血を予防

する効果があると言えます。

 

骨や歯の健康維持

カルシウムが不足してしまうと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つため

に、骨に貯蔵されているカルシウムを血液中に溶かし出し、カルシウム濃度を

一定に保ちます。なので、カルシウム不足が長期間に渡って続いてしまうと、

骨がもろくなり、骨粗鬆症や軟骨化症などの病気になりやすくなってしまいま

す。フグには骨や歯を作るのに必要な主成分であるカルシウムが含まれていま

す。また、吸収されにくいカルシウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にして骨

の強度を高める働きがあるビタミンDも含まれています。ビタミンDは食品か

ら摂取しなくても、日光を浴びることで人間の体内で合成されるビタミンです

が、近年は日光を浴びる機会が少ない方や、紫外線を極度に避ける方などが増

えているので、ビタミンDが不足している方が多くなっています。なので、ビ

タミンDやカルシウムを含むフグには骨や歯を健康に維持する効果があると言

えます。

 

目の健康維持

テレビや、スマートフォン、インターネットなどを長時間使い続けてしまうと

目が疲れてしまいますが、フグに含まれるビタミンEには抗酸化作用があり、

この抗酸化作用には目を光障害から保護することで、パソコンやスマートフォ

ンなどを長時間使用することによる眼精疲労の改善や、加齢性の目の病気であ

白内障や加齢黄斑変症などを予防する効果があります。また、目の結膜を活

性化させる働きによって、目の潤いを保つのをサポートする効果や視覚情報を

脳に伝えるロドプシンという物質の再合成を促進する働きなどがあるビタミン

Aや、目の周辺の筋肉の疲れを和らげる働きがあるビタミンB1、目の粘膜を正

常にする働きがあるビタミンB2や、目の水晶体の代謝と免疫機能を高める働

きがあるビタミンB6、視神経の機能を正常にする働きがあるビタミンB12

や、視神経の伝達をサポートする働きがある亜鉛なども含まれているので、フ

グには目を健康に維持する効果があると言えます。

 

精神の安定

現代社会はストレスを受けることがとても多く、ストレスをためて生活してい

る方が増えています。人間の身体はストレスを感じると、その状況に対応する

ためにストレスを緩和する働きがある副腎皮質ホルモン(抗ストレスホルモン)

を分泌します。フグにはこの抗ストレスホルモンの合成を促進する働きによっ

てストレスを緩和する効果があるパントテン酸が含まれています。また、糖質

代謝を促進することでイライラの解消に効果があるビタミンB1や、感情の

バランスを調整し情緒不安定になったり、イライラしやすくなったりするのを

防ぐセロトニンと呼ばれる脳内ホルモンの分泌を促す働きがあるビタミンD

神経の興奮や緊張を緩和する働きによって、神経機能や精神面が不調になるの

を防ぐ効果のあるカルシウムなども含まれているので、フグにはストレスを緩

和し精神を安定させる効果があると言えます。

 

美肌効果

フグに含まれる海洋性コラーゲンにはシミやしわを防ぎ、肌にハリと弾力をも

たらす効果があります。また、血液循環を促すことで、クマやくすみを改善す

る働きや、肌の新陳代謝を向上させるなどの効果があるナイアシンや、脂質の

代謝に関与し過酸化脂質を分解する働きによって、過酸化脂質が原因のひとつ

として考えられている大人ニキビを予防する効果のあるビタミンB2、抗酸化作

用により体のサビと言われる過酸化物質が生成されるのを防ぎ、くすみの原因

を作りにくくする働きがあるビタミンEや、肌のターンオーバーを正常に保

ち、肌をスベスベにする働きがあるビタミンAなども含まれているので、フグ

には美肌効果があると言えます。

 

最後に

今回は河豚(ふぐ)に含まれる栄養と健康効果8選についてお伝えしました。フ

グはタンパク質やビタミンなどの栄養を含んでいて、「免疫力アップ」「疲労

回復」「高血圧の予防」「貧血の予防」「骨や歯の健康維持」「目の健康維

持」「精神の安定」「美肌効果」などの健康効果があり、健康面で役立つこと

間違いなしなので、積極的に食べたいですね。注意点、フグの内臓や、皮膚、

血液、筋肉などには毒性のあるテトロドトキシンが含まれているので、フグ調

理師の資格を持たない素人によるフグの取り扱いや調理は危険なのでやめまし

ょう。

 

健康にいい!長芋(ながいも)に含まれる栄養と健康効果10選について

 

健康にいい!長芋(ながいも)に含まれる栄養と健康効果10選について

f:id:dukemaguro:20191125123539j:plain

長芋はヤマノイモヤマノイモ属に分類される、つる性の多年草で、熱帯から

温帯の広範囲に分布しています。栽培が比較的に安易で、1年で収穫可能なこと

から一年芋とも呼ばれ、長く伸びる根と茎が食用として料理に利用されます。

長芋はとろろにして、麦とろや、山かけ、とろろ蕎麦などで食べると美味しい

ですよね。そんな長芋には一体どんな栄養が含まれていて、どのような健康効

果があるのでしょうか。今回は長芋に含まれる栄養と健康効果10選についてお

伝えしていきます。

 

 

長芋に含まれる栄養と健康効果10選について

長芋には、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミ

ンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸パントテン酸、ビオチン)、ビタミ

ンC、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、

鉄、亜鉛、銅、マンガンヨウ素、セレン、モリブデン、食物繊維、サポニン

などの栄養が豊富に含まれていて、「免疫力アップ」「疲労回復」「ガンの予

防」「高血圧の予防」「貧血の予防」「目の健康維持」「便秘解消」「精神の

安定」「老化防止」「美肌効果」などの健康効果があります。

 

免疫力アップ

偏った食生活や、加齢、冷え、ストレスなどが原因で免疫力は低下してしまう

と、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染や食中毒などの細菌感染を起こ

しやすくなってしまいます。長芋に含まれているタンパク質には白血球などの

免疫細胞や、免疫に関わる酵素の材料となる働きがあります。また、免疫機能

を担う白血球のひとつである好中球の活性維持や増強に関与する働きや、ウイ

ルスの増殖を阻止する働きがあるインターフェロンの生成を促進する効果や、

粘膜の形成に関与し、口や鼻からウイルスが侵入するのを防ぐ効果などがある

ビタミンCや、抗酸化作用によって免疫細胞が働きにくくなる原因である活性

酸素を除去し抑制することで免疫細胞を活性化させる働きがあるビタミンEや

セレン、免疫の為に必要なタンパク質の生成を助ける働きがあるパントテン酸

葉酸、免疫機能を維持する効果のある免疫グロブリンという抗体の生成に関

与するビタミンB6や、細胞がウイルスや細菌に感染するとシグナルとなって免

疫細胞を活性化させる働きがある亜鉛、ウイルスや細菌から体を守る免疫機能

を司るナチュラルキラー細胞を活性化させる働きがあると言われるサポニン

ども含まれているので、長芋には免疫力をアップする効果があると言えます。

 

疲労回復

人間の身体は、病気、栄養不足、運動不足、睡眠不足、ストレスなどによっ

て、疲れてしまうと疲労状態になってしまいます。長芋に多く含まれるビタミ

ンB群には、エネルギーを生み出すために欠かせない三大栄養素である糖質、

脂質、タンパク質の分解や代謝に必要な酵素補酵素としてサポートする重要

な働きがあり、エネルギー不足による疲労を防ぐ効果があります。また、筋肉

を修復することで、筋肉が弱り、内臓の働きが衰えて疲労しやすくなるのを防

ぐ働きがあるタンパク質や、血糖値を正常な値に維持することで疲れにくくす

る働きがある炭水化物(糖質)、疲労回復に効果のある栄養素の吸収を大幅にア

ップさせる働きがあるビタミンCなども含まれているので、長芋には疲労を回

復する効果があると言えます。

 

ガンの予防

ガンは日本人の三大死亡原因の1つとしてされていて、約3人に1人がガンで

亡くなっていると言われています。長芋に含まれるモリブデンには発ガン物質

の一つである亜硝酸アミンの吸収や蓄積を防ぐ働きがあります。また、抗酸化

作用によって、ガンの原因物質である増えすぎてしまった活性酸素を除去し抑

制する働きがあるビタミンCやビタミンE、セレンなども豊富に含まれているの

で、長芋にはガンを予防する効果があると言えます。

 

高血圧の予防

偏った食生活、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが原因で血圧が高くな

ってしまうと高血圧になってしまいますが、長芋に含まれるカリウムには高血

圧の原因の一つである過剰に摂取しすぎたナトリウム(塩分)を排出し、体内の

水分濃度を調整する働きがあります。また、血管を緩めることで、血圧の上昇

を抑える働きがあるマグネシウムや、体内で使用されたナトリウムの排出を促

進し血圧を下げる働きがあるタンパク質なども含まれているので、長芋には高

血圧を予防する効果があると言えます。

 

貧血の予防

血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分のひとつ

である鉄が不足してしまうと、ヘモグロビンが体内で生成されずに減少してし

まい、貧血になってしまいます。長芋にはヘモグロビンを生成するのに必要な

成分である鉄分が含まれています。また、ホルモンバランスの調整や赤血球の

中にあり血液中で鉄や酸素を運んでいるヘモグロビンを生成するのに必要なビ

タミンB6や、異常な赤芽球が増えてしまい酸素が減って貧血になるのを防ぐ働

きがある葉酸、血液に含まれる鉄が不足した場合に、肝臓に蓄えられている鉄

の運搬を補助し、造血を促す作用があるモリブデンや、造血を助ける働きがあ

亜鉛や銅、抗酸化作用によって体に身体に有害な活性酸素を除去し抑制する

ことで、病気などの抵抗力を高めて全身の細胞に酸素を運んでいる赤血球の生

成や血流を改善する働きがあるビタミンCやビタミンE、セレンなども含まれて

いるので、長芋には貧血を予防する効果があると言えます。

 

目の健康維持

テレビや、スマートフォン、インターネットなどを長時間使い続けてしまうと

目が疲れてしまいますが、長芋に含まれるビタミンCやセレンには抗酸化作用

があり、この抗酸化作用には目を光障害から保護することで、パソコンやスマ

ートフォンなどを長時間使用することによる眼精疲労の改善や、加齢性の目の

病気である白内障や加齢黄斑変症などを予防する効果があります。また、目の

周辺の筋肉の疲れを和らげる働きがあるビタミンB1や、目の粘膜を正常にす

る働きがあるビタミンB2、目の水晶体の代謝と免疫機能を高める働きがある

ビタミンB6や、血行促進作用によって疲れ目やドライアイの防止や老眼予防

に効果があるビタミンE、視神経の伝達をサポートする働きがある亜鉛なども

含まれているので、長芋には目を健康に維持する効果があると言えます。

 

便秘解消

長芋には便秘解消に良い食物繊維が含まれています。食物繊維とは人間の消化

酵素では消化されない食事成分のこと言い、タンパク質、脂質、炭水化物など

は、消化液の酵素によって消化され、小腸から体の中に吸収されていきます

が、食物繊維は消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して大腸まで達し、便の

体積を増やす材料となるとともに、大腸内で腸内細菌の餌として腸内環境を整

えるなどの働きがあります。また、善玉菌を増やす乳酸菌の栄養素となり、腸

の蠕動運動(ぜんどううんどう)の働きを活発にして、便通をスムーズにする働

きがあるビタミンCやビタミンEも豊富に含まれているので、長芋には便秘を解

消する効果があると言えます。

 

精神の安定

現代社会はストレスを受けることがとても多く、ストレスをためて生活してい

る方が増えています。人間の身体はストレスを感じると、その状況に対応する

ためにストレスを緩和する働きがある副腎皮質ホルモン(抗ストレスホルモン)

を分泌します。長芋にはこの抗ストレスホルモンを生成し分泌する際に必要不

可欠な成分であるビタミンCが含まれています。また、糖質の代謝を促進する

ことでイライラの解消に効果があるビタミンB1や、抗ストレスホルモンの合

成を促進する働きによってストレスを緩和する効果があるパントテン酸、神経

の興奮や緊張を緩和する働きによって、神経機能や精神面が不調になるのを防

ぐ効果のあるカルシウムなども含まれているので、長芋にはストレスを緩和し

精神を安定させる効果があると言えます。

 

老化防止

体に侵入したウイルスや細菌を攻撃する働きがある活性酸素が過剰に働くと正

常な細胞にも攻撃をしてしまいます。これにより細胞内や核酸、血管内などの

体の様々な部位に悪影響を与えてしまい、老化の要因となってしまいます。長

芋に豊富に含まれるビタミンCやビタミンE、セレンには抗酸化作用があり、増

えすぎてしまった活性酸素を除去し抑制する働きによって、活性酸素が過剰に

働き正常な細胞を攻撃してしまうのを防ぐ効果があるので、長芋には老化を防

止する効果があると言えます。

 

美肌効果

長芋に豊富に含まれるビタミンCには美肌作りに欠かせない、コラーゲンの生

成を助ける働きや、シミやソバカス、シワや肌荒れ、ニキビの炎症などを防ぐ

効果があります。また、血液循環を促すことで、クマやくすみを改善する働き

や、肌の新陳代謝を向上させるなどの効果があるナイアシンや、脂質の代謝

関与し過酸化脂質を分解する働きによって、過酸化脂質が原因のひとつとして

考えられている大人ニキビを予防する効果のあるビタミンB2、抗酸化作用によ

り体のサビと言われる過酸化物質が生成されるのを防ぎ、くすみの原因を作り

にくくする働きがあるビタミンEやセレンなども含まれているので、長芋には

美肌効果があると言えます。

 

最後に

今回は長芋(ながいも)に含まれる栄養と健康効果10選についてお伝えしまし

た。長芋はタンパク質や炭水化物、ビタミンやミネラルなどの栄養を豊富に含

んでいて、「免疫力アップ」「疲労回復」「ガンの予防」「高血圧の予防」

「貧血の予防」「目の健康維持」「便秘解消」「精神の安定」「老化防止」

「美肌効果」などの健康効果があり、健康面で役立つこと間違いなしなので、

積極的に食べたいですね。長芋を買うときは、ふっくらと丸みのある形状で、

真っ直ぐ伸びていて、表皮に大きな傷がなく、ツヤとハリがあるものを選ぶと

良いでしょう。

 

健康にいい!ブロッコリーに含まれる栄養と健康効果11選について

 

健康にいい!ブロッコリーに含まれる栄養と健康効果11選について

f:id:dukemaguro:20191125004612j:plain

ブロッコリーアブラナ科アブラナ属に分類される緑黄色野菜で、地中海沿岸

が原産だとされ、花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現

在の姿になったと言われています。ブロッコリーは花蕾と茎が食用として料理

に利用され、スープの具や、シチューの具、炒め物、天ぷら、サラダなどで食

べると美味しいですよね。そんなブロッコリーには一体どんな栄養が含まれて

いて、どのような健康効果があるのでしょうか。今回はブロッコリーに含まれ

る栄養と健康効果11選についてお伝えしていきます。

 

 

ブロッコリーに含まれる栄養と健康効果11選について

ブロッコリーには、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンA、ビタミンB群

(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン

酸、ビオチン)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、ナトリウム、カリウム

マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、セレン、モリブデン、食物繊

維などの栄養が豊富に含まれていて、「免疫力アップ」「疲労回復」「ガンの

予防」「高血圧の予防」「貧血の予防」「便秘解消」「骨や歯の健康維持」

「目の健康維持」「精神の安定」「老化防止」「美肌効果」などの健康効果が

あります。

 

免疫力アップ

偏った食生活や、加齢、冷え、ストレスなどが原因で免疫力は低下してしまう

と、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染や食中毒などの細菌感染を起こ

しやすくなってしまいます。ブロッコリーに含まれているビタミンAには喉や

鼻などにある粘膜や、血管を健康な状態に保つことで、細菌やウイルスに感染

することを防ぐ働きがあります。また、免疫機能を担う白血球のひとつである

好中球の活性維持や増強に関与する働きや、ウイルスの増殖を阻止する働きが

あるインターフェロンの生成を促進する効果や、粘膜の形成に関与し、口や鼻

からウイルスが侵入するのを防ぐ効果などがあるビタミンCや、抗酸化作用に

よって免疫細胞が働きにくくなる原因である活性酸素を除去し抑制することで

免疫細胞を活性化させる働きがあるビタミンE、免疫の為に必要なタンパク質

の生成を助ける働きがあるパントテン酸葉酸、免疫機能を維持する効果のあ

免疫グロブリンという抗体の生成に関与するビタミンB6や、細胞がウイルス

や細菌に感染するとシグナルとなって免疫細胞を活性化させる働きがある亜

鉛、白血球などの免疫細胞や、免疫に関わる酵素の材料となる働きがあるタン

パク質なども含まれているので、ブロッコリーには免疫力をアップする効果が

あると言えます。

 

疲労回復

人間の身体は、病気、栄養不足、運動不足、睡眠不足、ストレスなどによっ

て、疲れてしまうと疲労状態になってしまいます。ブロッコリーに多く含まれ

るビタミンB群には、エネルギーを生み出すために欠かせない三大栄養素であ

る糖質、脂質、タンパク質の分解や代謝に必要な酵素補酵素としてサポート

する重要な働きがあり、エネルギー不足による疲労を防ぐ効果があります。ま

た、筋肉を修復することで、筋肉が弱り、内臓の働きが衰えて疲労しやすくな

るのを防ぐ働きがあるタンパク質や、血糖値を正常な値に維持することで疲れ

にくくする働きがある炭水化物(糖質)、疲労回復に効果のある栄養素の吸収を

大幅にアップさせる働きがあるビタミンCなども含まれているので、ブロッコ

リーには疲労を回復する効果があると言えます。

 

ガンの予防

ガンは日本人の三大死亡原因の1つとしてされていて、約3人に1人がガンで

亡くなっていると言われています。ブロッコリーに含まれるモリブデンには発

ガン物質の一つである亜硝酸アミンの吸収や蓄積を防ぐ働きがあります。ま

た、抗酸化作用によって、ガンの原因物質である増えすぎてしまった活性酸素

を除去し抑制する働きがあるビタミンCやビタミンEなども含まれているので、

ブロッコリーにはガンを予防する効果があると言えます。

 

高血圧の予防

偏った食生活、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが原因で血圧が高くな

ってしまうと高血圧になってしまいますが、ブロッコリーに含まれるカリウム

には高血圧の原因の一つである過剰に摂取しすぎたナトリウム(塩分)を排出

し、体内の水分濃度を調整する働きがあります。また、血管を緩めることで、

血圧の上昇を抑える働きがあるマグネシウムや、体内で使用されたナトリウム

の排出を促進し血圧を下げる働きがあるタンパク質なども含まれているので、

ブロッコリーには高血圧を予防する効果があると言えます

 

貧血の予防

血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分のひとつ

である鉄が不足してしまうと、ヘモグロビンが体内で生成されずに減少してし

まい、貧血になってしまいます。ブロッコリーにはヘモグロビンを生成するの

に必要な成分である鉄分が含まれています。また、ホルモンバランスの調整や

赤血球の中にあり血液中で鉄や酸素を運んでいるヘモグロビンを生成するのに

必要なビタミンB6や、異常な赤芽球が増えてしまい酸素が減って貧血になるの

を防ぐ働きがある葉酸、血液に含まれる鉄が不足した場合に、肝臓に蓄えられ

ている鉄の運搬を補助し、造血を促す作用があるモリブデンや、抗酸化作用に

よって体に身体に有害な活性酸素を除去し抑制することで、病気などの抵抗力

を高めて全身の細胞に酸素を運んでいる赤血球の生成や血流を改善する働きが

あるビタミンCやビタミンE、造血を助ける働きがある亜鉛や銅なども含まれて

いるので、ブロッコリーには貧血を予防する効果があると言えます。

 

便秘解消

ブロッコリーには便秘解消に良い食物繊維が含まれています。食物繊維とは人

間の消化酵素では消化されない食事成分のこと言い、タンパク質、脂質、炭水

化物などは、消化液の酵素によって消化され、小腸から体の中に吸収されてい

きますが、食物繊維は消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して大腸まで達

し、便の体積を増やす材料となるとともに、大腸内で腸内細菌の餌として腸内

環境を整えるなどの働きがあります。また、善玉菌を増やす乳酸菌の栄養素と

なり、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)の働きを活発にして、便通をスムーズ

にする働きがあるビタミンCやビタミンEなども含まれているので、ブロッコ

ーには便秘を解消する効果があると言えます。

 

骨や歯の健康維持

カルシウムが不足してしまうと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つため

に、骨に貯蔵されているカルシウムを血液中に溶かし出し、カルシウム濃度を

一定に保ちます。なので、カルシウム不足が長期間に渡って続いてしまうと、

骨がもろくなり、骨粗鬆症や軟骨化症などの病気になりやすくなってしまいま

す。ブロッコリーには骨や歯を作るのに必要な主成分であるカルシウムが含ま

れています。また、吸収されにくいカルシウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫

にして骨の強度を高める働きがあるビタミンKも含まれているので、ブロッコ

リーには骨や歯を健康に維持する効果があると言えます。

 

目の健康維持

テレビや、スマートフォン、インターネットなどを長時間使い続けてしまうと

目が疲れてしまいますが、ブロッコリーに含まれるビタミンCには抗酸化作用

があり、この抗酸化作用には目を光障害から保護することで、パソコンやスマ

ートフォンなどを長時間使用することによる眼精疲労の改善や、加齢性の目の

病気である白内障や加齢黄斑変症などを予防する効果があります。また、目の

結膜を活性化させる働きによって、目の潤いを保つのをサポートする効果や視

覚情報を脳に伝えるロドプシンという物質の再合成を促進する働きなどがある

ビタミンAや、目の周辺の筋肉の疲れを和らげる働きがあるビタミンB1、目の

粘膜を正常にする働きがあるビタミンB2や、目の水晶体の代謝と免疫機能を

高める働きがあるビタミンB6、血行促進作用によって疲れ目やドライアイの

防止や老眼予防に効果があるビタミンEや、視神経の伝達をサポートする働き

がある亜鉛なども含まれているので、ブロッコリーには目を健康に維持する効

果があると言えます。

 

精神の安定

現代社会はストレスを受けることがとても多く、ストレスをためて生活してい

る方が増えています。人間の身体はストレスを感じると、その状況に対応する

ためにストレスを緩和する働きがある副腎皮質ホルモン(抗ストレスホルモン)

を分泌します。ブロッコリーにはこの抗ストレスホルモンを生成し分泌する際

に必要不可欠な成分であるビタミンCが含まれています。また、糖質の代謝

促進することでイライラの解消に効果があるビタミンB1や、抗ストレスホル

モンの合成を促進する働きによってストレスを緩和する効果があるパントテン

酸、神経の興奮や緊張を緩和する働きによって、神経機能や精神面が不調にな

るのを防ぐ効果のあるカルシウムなども含まれているので、ブロッコリーには

ストレスを緩和し精神を安定させる効果があると言えます。

 

老化防止

体に侵入したウイルスや細菌を攻撃する働きがある活性酸素が過剰に働くと正

常な細胞にも攻撃をしてしまいます。これにより細胞内や核酸、血管内などの

体の様々な部位に悪影響を与えてしまい、老化の要因となってしまいます。ブ

ロッコリー豊富に含まれるビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があり、増え

すぎてしまった活性酸素を除去し抑制する働きによって、活性酸素が過剰に働

き正常な細胞を攻撃してしまうのを防ぐ効果があるので、ブロッコリーには老

化を防止する効果があると言えます。

 

美肌効果

ブロッコリーに豊富に含まれるビタミンCには美肌作りに欠かせない、コラー

ゲンの生成を助ける働きや、シミやソバカス、シワや肌荒れ、ニキビの炎症な

どを防ぐ効果があります。また、血液循環を促すことで、クマやくすみを改善

する働きや、肌の新陳代謝を向上させるなどの効果があるナイアシンや、脂質

代謝に関与し過酸化脂質を分解する働きによって、過酸化脂質が原因のひと

つとして考えられている大人ニキビを予防する効果のあるビタミンB2、抗酸化

作用により体のサビと言われる過酸化物質が生成されるのを防ぎ、くすみの原

因を作りにくくする働きがあるビタミンEや、肌のターンオーバーを正常に保

ち、肌をスベスベにする働きがあるビタミンAなども含まれているので、ブロ

ッコリーには美肌効果があると言えます。

 

最後に

今回はブロッコリーに含まれる栄養と健康効果11選についてお伝えしました。

ブロッコリーはビタミンやミネラルを豊富に含んでいて、「免疫力アップ」

疲労回復」「ガンの予防」「高血圧の予防」「貧血の予防」「便秘解消」

「骨や歯の健康維持」「目の健康維持」「精神の安定」「老化防止」「美肌効

果」などの健康効果があるので、健康面で役立つこと間違いなしなので、積極

的に食べていきたいですね。また、ブロッコリーを買うときは、鮮やかな緑色

をしていて、蕾ひとつひとつが小さくしっかりと詰まっているものを選ぶと良

いでしょう。

健康にいい!ミカン(温州みかん)に含まれる栄養と健康効果8選について

 

健康にいい!ミカン(温州みかん)に含まれる栄養と健康効果8選について

f:id:dukemaguro:20191123123955j:plain

普段、私たちが食べているミカンは温州蜜柑(うんしゅうみかん)というもの

で、日本の不知火海沿岸が原産だと言われています。主に関東以南の暖地で栽

培されていて、大きく極早生、早生、中生、普通、晩生の5つに分類され、品

種数は100種類以上あります。ミカンは冬を代表する果物の1つで、コタツ

食べるミカンは美味しいですよね。そんなミカンには一体どんな栄養が含まれ

ていて、どのような健康効果があるのでしょうか。今回はミカンに含まれる栄

養と健康効果8選についてお伝えしていきます。

 

 

ミカン(温州みかん)に含まれる栄養と健康効果8選について

ミカンは、タンパク質、脂質、炭水化物、β-カロテン(ビタミンA)、ビタミン

B群(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテ

ン酸、ビオチン)、ビタミンC、ビタミンE、ヘスペリジン(ビタミンP)、β-ク

リプトキサンチン、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リ

ン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、食物繊維などの栄養が含まれていて、「免疫力

アップ」「疲労回復」「便秘解消」「目の健康維持」「骨や歯の健康維持」

「精神の安定」「老化防止」「美肌効果」などの健康効果があります。

 

免疫力アップ

偏った食生活や、加齢、冷え、ストレスなどが原因で免疫力は低下してしまう

と、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染や食中毒などの細菌感染を起こ

しやすくなってしまいます。ミカンに含まれるビタミンAには喉や鼻などにあ

る粘膜や、血管を健康な状態に保つことで、細菌やウイルスに感染することを

防ぐ働きがあります。また、免疫機能を担う白血球のひとつである好中球の活

性維持や増強に関与する働きや、ウイルスの増殖を阻止する働きがあるインタ

ーフェロンの生成を促進する効果や、粘膜の形成に関与し、口や鼻からウイル

スが侵入するのを防ぐ効果などがあるビタミンCや、抗酸化作用によって免疫

細胞が働きにくくなる原因である活性酸素を除去し抑制することで免疫細胞を

活性化させる働きがあるビタミンE、ビタミンCと協力して、コラーゲンの生成

を促すことで、様々な細胞を密に繋ぎウイルスの侵入を抑制する働きがあると

考えられているヘスペリジン(ビタミンP)や、免疫の為に必要なタンパク質の生

成を助ける働きがあるパントテン酸葉酸、免疫機能を維持する効果のある免

グロブリンという抗体の生成に関与するビタミンB6や、細胞がウイルスや細

菌に感染するとシグナルとなって免疫細胞を活性化させる働きがある亜鉛、白

血球などの免疫細胞や、免疫に関わる酵素の材料となる働きがあるタンパク質

なども含まれているので、ミカンには免疫力をアップする効果があると言えま

す。

 

疲労回復

人間の身体は、病気、栄養不足、運動不足、睡眠不足、ストレスなどによっ

て、疲れてしまうと疲労状態になってしまいます。ミカンに多く含まれるビタ

ミンB群には、エネルギーを生み出すために欠かせない三大栄養素である糖

質、脂質、タンパク質の分解や代謝に必要な酵素補酵素としてサポートする

重要な働きがあり、エネルギー不足による疲労を防ぐ効果があります。また、

筋肉を修復することで、筋肉が弱り、内臓の働きが衰えて疲労しやすくなるの

を防ぐ働きがあるタンパク質や、血糖値を正常な値に維持することで疲れにく

くする働きがある炭水化物(糖質)、疲労回復に効果のある栄養素の吸収を大幅

にアップさせる働きがあるビタミンCや、ビタミンCの吸収を高め、効能の持続

時間をのばすなどの働きがあるビタミンPなども含まれているので、ミカンに

疲労を回復する効果があると言えます。

 

便秘解消

ミカンには便秘解消に良い食物繊維が含まれています。食物繊維とは人間の消

酵素では消化されない食事成分のこと言い、タンパク質、脂質、炭水化物な

どは、消化液の酵素によって消化され、小腸から体の中に吸収されていきます

が、食物繊維は消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して大腸まで達し、便の

体積を増やす材料となるとともに、大腸内で腸内細菌の餌として腸内環境を整

えるなどの働きがあります。また、善玉菌を増やす乳酸菌の栄養素となり、腸

の蠕動運動(ぜんどううんどう)の働きを活発にして、便通をスムーズにする働

きがあるビタミンCやビタミンEなども含まれているので、ミカンには便秘を解

消する効果があると言えます。

 

目の健康維持

テレビや、スマートフォン、インターネットなどを長時間使い続けてしまうと

目が疲れてしまいますが、ミカンに含まれるビタミンCには抗酸化作用があ

り、この抗酸化作用には目を光障害から保護することで、パソコンやスマート

フォンなどを長時間使用することによる眼精疲労の改善や、加齢性の目の病気

である白内障や加齢黄斑変症などを予防する効果があります。また、目の結膜

を活性化させる働きによって、目の潤いを保つのをサポートする効果や視覚情

報を脳に伝えるロドプシンという物質の再合成を促進する働きなどがあるビタ

ミンAや、目の周辺の筋肉の疲れを和らげる働きがあるビタミンB1、目の粘膜

を正常にする働きがあるビタミンB2や、目の水晶体の代謝と免疫機能を高め

る働きがあるビタミンB6、血行促進作用によって疲れ目やドライアイの防止

や老眼予防に効果があるビタミンEや、視神経の伝達をサポートする働きがあ

亜鉛なども含まれているので、ミカンには目を健康に維持する効果があると

言えます。

 

骨や歯の健康維持

カルシウムが不足してしまうと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つため

に、骨に貯蔵されているカルシウムを血液中に溶かし出し、カルシウム濃度を

一定に保ちます。なので、カルシウム不足が長期間に渡って続いてしまうと、

骨がもろくなり、骨粗鬆症や軟骨化症などの病気になりやすくなってしまいま

す。ミカンには骨や歯を作るのに必要な主成分であるカルシウムが含まれてい

ます。また、破骨細胞数を減少させて、骨吸収を抑制し、骨代謝を改善するな

どの働きを持つ可能性があるβ-クリプトキサンチンも含まれているので、ミ

カンには骨や歯を健康に維持する効果があると言えます。

 

精神の安定

現代社会はストレスを受けることがとても多く、ストレスをためて生活してい

る方が増えています。人間の身体はストレスを感じると、その状況に対応する

ためにストレスを緩和する働きがある副腎皮質ホルモン(抗ストレスホルモン)

を分泌します。ミカンにはこの抗ストレスホルモンを生成し分泌する際に必要

不可欠な成分であるビタミンCが含まれています。また、糖質の代謝を促進す

ることでイライラの解消に効果があるビタミンB1や、抗ストレスホルモンの

合成を促進する働きによってストレスを緩和する効果があるパントテン酸、神

経の興奮や緊張を緩和する働きによって、神経機能や精神面が不調になるのを

防ぐ効果のあるカルシウムなども含まれているので、ミカンにはストレスを緩

和し精神を安定させる効果があると言えます。

 

老化防止

体に侵入したウイルスや細菌を攻撃する働きがある活性酸素が過剰に働くと正

常な細胞にも攻撃をしてしまいます。これにより細胞内や核酸、血管内などの

体の様々な部位に悪影響を与えてしまい、老化の要因となってしまいます。ミ

カンに含まれるビタミンCや、ビタミンE、β-カロテン、β-クリプトキサンチ

ン、ヘスペリジン(ビタミンP)などには抗酸化作用があり、増えすぎてしまった

活性酸素を除去し抑制する働きによって、活性酸素が過剰に働き正常な細胞を

攻撃してしまうのを防ぐ効果があるので、ミカンには老化を防止する効果があ

ると言えます。

 

美肌効果

ミカンに豊富に含まれるビタミンCには美肌作りに欠かせない、コラーゲンの

生成を助ける働きや、シミやソバカス、シワや肌荒れ、ニキビの炎症などを防

ぐ効果があります。また、肌のターンオーバーを正常に保ち、肌をスベスベに

する働きがあるビタミンAや、血液循環を促すことで、クマやくすみを改善す

る働きや、肌の新陳代謝を向上させるなどの効果があるナイアシン、脂質の代

謝に関与し過酸化脂質を分解する働きによって、過酸化脂質が原因のひとつと

して考えられている大人ニキビを予防する効果のあるビタミンB2や、抗酸化作

用により体のサビと言われる過酸化物質が生成されるのを防ぎ、くすみの原因

を作りにくくする働きがあるビタミンEや、β-カロテン、β-クリプトキサン

チン、ヘスペリジンなども含まれているので、ミカンには美肌効果があると言

えます。

 

最後に

今回はミカンに含まれる栄養と健康効果8選についてお伝えしました。ミカン

はビタミン類を豊富に含んでいて、「免疫力アップ」「疲労回復」「便秘解

消」「目の健康維持」「骨や歯の健康維持」「精神の安定」「老化防止」「美

肌効果」などの健康効果があるので、ミカンは健康にいい果物と言えますが、

食べ過ぎてしまうと、ミカンに含まれるカロテノイド類が皮膚の角質層や表

皮、皮下脂紡織に沈着し、皮膚が黄色くなる柑皮症(かんぴしょう)を起こす可

能性があるので注意しましょう。

 

健康にいい!餡子(あんこ)に含まれる栄養と健康効果7選について

 

健康にいい!餡子(あんこ)に含まれる栄養と健康効果7選について

f:id:dukemaguro:20191122003549j:plain

アンコは小豆を煮て砂糖を加えて練ったもので、つぶあんや、こしあん、小倉

あんなどがあります。主に和菓子などの材料として利用され、アンコを使っ

た、たい焼きや、どら焼き、ぜんざい、おはぎ、あんパンなどは美味しいです

よね。そんなアンコには一体どんな栄養が含まれていて、どのような健康効果

があるのでしょうか。今回はアンコに含まれる栄養と健康効果7選についてお

伝えしていきます。

 

 

餡子(あんこ)に含まれる栄養と健康効果7選について

アンコには、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタ

ミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸パントテン酸)、ビタミンE、ビタ

ミンK、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜

鉛、銅、マンガン、食物繊維などの栄養が含まれていて、「疲労回復」「高血

圧の予防」「貧血の予防」「便秘解消」「骨や歯の健康維持」「老化防止」

「美肌効果」などの健康効果があります。

 

疲労回復

人間の身体は、病気、栄養不足、運動不足、睡眠不足、ストレスなどによっ

て、疲れてしまうと疲労状態になってしまいます。アンコに多く含まれるビタ

ミンB群には、エネルギーを生み出すために欠かせない三大栄養素である糖

質、脂質、タンパク質の分解や代謝に必要な酵素補酵素としてサポートする

重要な働きがあり、エネルギー不足による疲労を防ぐ効果があります。また、

筋肉を修復することで、筋肉が弱り、内臓の働きが衰えて疲労しやすくなるの

を防ぐ働きがあるタンパク質や、血糖値を正常な値に維持することで疲れにく

くする働きがある炭水化物(糖質)なども含まれているので、アンコには疲労

回復する効果があると言えます。

 

高血圧の予防

偏った食生活、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが原因で血圧が高くな

ってしまうと高血圧になってしまいますが、アンコに含まれるカリウムには高

血圧の原因の一つである過剰に摂取しすぎたナトリウム(塩分)を排出し、体内

の水分濃度を調整する働きがあります。また、血管を緩めることで、血圧の上

昇を抑える働きがあるマグネシウムや、体内で使用されたナトリウムの排出を

促進し血圧を下げる働きがあるタンパク質なども含まれているので、アンコに

は高血圧を予防する効果があると言えます。

 

貧血の予防

血液中で酸素運搬の役割を果たすヘモグロビンを構成する重要な成分のひとつ

である鉄が不足してしまうと、ヘモグロビンが体内で生成されずに減少してし

まい、貧血になってしまいます。アンコにはヘモグロビンを生成するのに必要

な成分である鉄分が含まれています。また、ホルモンバランスの調整や赤血球

の中にあり血液中で鉄や酸素を運んでいるヘモグロビンを生成するのに必要な

ビタミンB6や、異常な赤芽球が増えてしまい酸素が減って貧血になるのを防ぐ

働きがある葉酸、抗酸化作用によって体に身体に有害な活性酸素を除去し抑制

することで、病気などの抵抗力を高めて全身の細胞に酸素を運んでいる赤血球

の生成や血流を改善する働きがあるビタミンEや、造血を助ける働きがある亜

鉛や銅なども含まれているので、アンコには貧血を予防する効果があると言え

ます。

 

便秘解消

アンコには便秘解消に良い食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維とは人

間の消化酵素では消化されない食事成分のこと言い、タンパク質、脂質、炭水

化物などは、消化液の酵素によって消化され、小腸から体の中に吸収されてい

きますが、食物繊維は消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して大腸まで達

し、便の体積を増やす材料となるとともに、大腸内で腸内細菌の餌として腸内

環境を整えるなどの働きがあります。また、善玉菌を増やす乳酸菌の栄養素と

なり、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)の働きを活発にして、便通をスムーズ

にする働きがあるビタミンEも含まれているので、アンコには便秘を解消する

効果があると言えます。

 

骨や歯の健康維持

カルシウムが不足してしまうと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つため

に、骨に貯蔵されているカルシウムを血液中に溶かし出し、カルシウム濃度を

一定に保ちます。なので、カルシウム不足が長期間に渡って続いてしまうと、

骨がもろくなり、骨粗鬆症や軟骨化症などの病気になりやすくなってしまいま

す。アンコには骨や歯を作るのに必要な主成分であるカルシウムが含まれてい

ます。また、吸収されにくいカルシウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にして

骨の強度を高める働きがあるビタミンKも含まれているので、アンコには骨や

歯を健康に維持する効果があると言えます。

 

老化防止

体に侵入したウイルスや細菌を攻撃する働きがある活性酸素が過剰に働くと正

常な細胞にも攻撃をしてしまいます。これにより細胞内や核酸、血管内などの

体の様々な部位に悪影響を与えてしまい、老化の要因となってしまいます。ア

ンコに含まれるビタミンEやポリフェノールには抗酸化作用があり、増えすぎ

てしまった活性酸素を除去し抑制する働きによって、活性酸素が過剰に働き正

常な細胞を攻撃してしまうのを防ぐ効果があるので、アンコには老化を防止す

る効果があると言えます。

 

美肌効果

アンコに含まれるナイアシンには血液循環を促すことで、クマやくすみを改善

する働きや、肌の新陳代謝を向上させるなどの効果があります。また、脂質の

代謝に関与し過酸化脂質を分解する働きによって、過酸化脂質が原因のひとつ

として考えられている大人ニキビを予防する効果のあるビタミンB2や、抗酸化

作用により体のサビと言われる過酸化物質が生成されるのを防ぎ、くすみの原

因を作りにくくする働きがあるビタミンEやポリフェノールなども含まれてい

るので、アンコには美肌効果があると言えます。

 

最後に

今回は餡子(あんこ)に含まれる栄養と健康効果7選についてお伝えしました。

アンコはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養を含んでいて、「疲労

復」「高血圧の予防」「貧血の予防」「便秘解消」「骨や歯の健康維持」「老

化防止」「美肌効果」などの健康効果があり、健康面で役立つこと間違いなし

なので、積極的に食べていきたいですね。