栗の栄養と健康効果|簡単な栗の茹で方について
健康にいい!栗の栄養と健康効果|簡単な栗の茹で方について
秋の味覚を代表する栗は、モンブランやゆで栗、焼き栗はもちろん、炊き込みご
飯なんかで食べても美味しいですよね。栗は以外にも高カロリーで栄養が豊富に
含まれていることを知っていましたか。今回はそんな栗の栄養と健康効果や簡単
な栗の茹で方についてお伝えします。
- 健康にいい!栗の栄養と健康効果|簡単な栗の茹で方について
- 栗の栄養と健康効果について
- ガン予防
- 高血圧の予防
- 免疫力アップ
- 疲労回復
- 便秘解消
- 美肌効果・老化防止
- 簡単に出来る栗の茹で方について
- 最後に
栗の栄養と健康効果について
栗には、タンパク質、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊
維、タンニンなどの栄養素が含まれていて、「がん予防」「高血圧の予防」「免
疫力アップ」「疲労回復」「便秘解消」「老化防止」「美肌効果」などの七つの
健康効果があります。
ガン予防
栗の渋皮には、強力な抗酸化作用を持つポリフェノールの一種であるタンニンが
含まれていています。このタンニンの持つ抗酸化作用によって、ガンの原因にな
る活性酸素を除去することがガンの予防になります。栗の渋皮を料理に使ってみ
ようと思っている方には栗の渋皮煮を使ったケーキが美味しいのでお勧めです。
高血圧の予防
栗に含まれるカリウムには、高血圧の原因の一つである過剰に摂取しすぎたナト
リウム(塩分)を排出し、体内の水分濃度を調整する働きがあります。この働きに
高血圧を予防する効果があります。
免疫力アップ
免疫力が低下してしまうとウイルスや細菌などの異物から体を守る働きが弱く
なってしまい風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなってしまいます
が、栗に含まれるビタミンCにはウイルスや細菌などを攻撃し排除してくれる免
疫を高めてくれる効果があります。
疲労回復
ビタミンBは身体のエネルギーを作る代謝工程の多くに利用されることからビタ
ミンBが不足してしまうと身体を動かすのに必要なエネルギーを作れなくなり疲
労を感じてしまいますが、栗に含まれるビタミンBが代謝を促進し、疲労を回復
してくれます。
便秘解消
栗には食物繊維が豊富に含まれています。タンパク質、脂質、炭水化物などは消
化管の中で消化液の酵素によって消化され、小腸から体の中に吸収されていきま
すが、食物繊維はこの消化酵素の作用を受けずに小腸を通過し大腸まで達し、便
の体積を増やす材料となるとともに大腸内で腸内細菌の餌として腸内環境を整え
るために利用されるため、食物繊維が豊富に含まれている栗には便秘改善する効
果があります。
美肌効果・老化防止
栗の渋皮には、強力な抗酸化作用を持つポリフェノールの一種であるタンニンが
含まれていています。このタンニンの持つ抗酸化作用には、細胞を酸化させて老
化の原因となる増えすぎた活性酸素を除去する効果や皮膚を保護することで肌を
美白に保つ効果もあります。
簡単に出来る栗の茹で方について
ここでは簡単に出来る栗の茹で方についてお伝えします。
まず、栗を茹でるのに必要な「栗」「塩」「水」「鍋」を用意します。
次に①~⑦の順番で栗を茹でていきます。
① 鍋に栗を入れます。
② 鍋に入れたら栗が浸かるくらいの水を加えます。
③ 加えた水1Lに対して塩大さじ1/2強を入れ、よく溶かします。
④ 塩がよく溶けたら鍋を中火で火にかけてじっくり10分くらいかけて沸騰させ
ます。
⑤ 沸騰してきたら弱火にして40分ほど栗を茹でます。
⑥ 合計50分、栗を茹でたら火を消して、そのまま冷めるまで放置しておきま
す。(こうすることでアクが抜け美味しく仕上がります。また、パサパサにな
るのを防ぎ皮が剥きやすくなります。)
⑦ 鍋に手が入るくらい 粗熱が取れたら栗を取り出して皮をむいたら、ゆで栗の
出来上がりです。
最後に
栗は茹でる前にザルなどに乗せて、日当たりの良い所に半日ほど置いておくと甘
みが増します。また、栗を下処理する前に水に半日程度浸しておくことで虫対策
になるので是非試してみてください。